FAQ よくある質問

FAQよくある質問

事業内容について

経営戦略やマーケティング方法などで参考としている企業や注目している企業はありますか。
親会社でもあり、同業でもあります伊藤忠テクノソリューションズは業務提携の関係からも、様々な点で参考にしております。
他の企業への技術提供はしていますか。
現在のところ、当面はアサヒグループ内での事業を推進しております。
今後はグループ外への対応に力を入れていくのですか。
今後中長期的な計画に沿って進めて行く予定ではありますが、当面は従来の通りアサヒグループ各社様を最重要取引先としていきます。
アサヒビール社様とは具体的にどのようにつながっていますか。
もともとは当社はアサヒビール社様の一部門が分社化して出来ましたので、その結びつきはとても強いものがあります。 現在は、伊藤忠テクノソリューションズが筆頭株主となっておりますが、アサヒビール社様との業務上の関係は変わっておりません。逆にこれからさらに発展させていかなければならないと考えています。
アサヒグループ企業以外のシステム開発は行っていますか。
いまは行っておりません。

事業戦略について

お客様のベストパートナーになるために力を入れていこうとしていることは何ですか。
お客様にITで新たな価値を創造/提案できる企業として、事業拡大に貢献することです。
そのために、最新のITの提供は勿論のこと、お客様のニーズを的確に捉えた提案力の強化、品質や安定性の向上、コスト競争力の強化などに尽力していくことです。
今後の事業展開及び今後の課題について教えてください。
「アサヒグループ各社様を最重要のお客様とし、ITで新たな価値を創造/提案できる企業として、グループの事業拡大に貢献する」ことを目指しております。
そのために、最新のITの提供は勿論のこと、お客様のニーズを的確に捉えた提案力の強化、品質や安定性の向上、コスト競争力の強化などに、伊藤忠テクノソリューションズグループ各社と一丸となって注力していくことが課題です。
御社の強み、弱みを教えてください。
アサヒグループのシステム支援を会社設立以来行ってきておりますのでビール業界でのシステム構築力については自信がありますし、その他の関連会社が属する業界(主に飲食料関係)に関するノウハウも蓄積しております。
弱みと言えば、現在取扱っていない事業となると思います。

仕事内容について

システムの保守・運用とはどのような仕事内容を指すのですか。
○稼働中情報システムの稼働管理等日常の運用業務全般
○稼働中情報システムの機能改善、処理内容の変更等、メンテナンス業務全般
○情報通信ネットワーク及び情報処理機器の稼動監視と、ハードウェア障害対応業務などです。
お客様のクレーム対応では、何を心がけていますか。
まずはお客様にこれ以上のご迷惑をおかけしないように、スピーディーな対応とお客様の状況を確認し相手の立場にたった対応を心がけております。
プログラムの言語は何ですか。
Java、C#、Python、JavaScript です。
ユーザー様と話し合える機会はどのくらいありますか。
当社はアサヒグループのIT支援を行っておりますので当然ながらユーザー様とはシステム設計・開発においては綿密なる打ち合わせを行っており、運用部門についても日頃のシステム利用などについての意見交換を行っております。
常駐で仕事をすることはありますか。
当社は得意先への常駐という勤務形態は原則としてありません。自社内での勤務になります。
新入社員の仕事内容を教えてください。
導入研修後、配属になってからはまだOJTの段階ですから、先輩社員に付いて業務を実地で覚えていくことになります。 いきなりシステムエンジニアとしてではなく、どちらかというとプログラマー的な内容になります。ただ配属した部署によって違いはあります。(運用部門と開発部門とでは多少異なります。)

募集について

どのような人材を求めていますか。
①新しいことに挑戦する気持ちが強い人
・「大変だけど、面白い」 という気持ちで、未知の局面を切り拓いていける。
②主体性をもって動くことができる人
・自分で考え、自分の責任で行動する勇気を持っている。
③人と人とのコミュニケーションに長けている人
・相手の気持ちを感じ取り、チームで働くことができる。
今後、システムエンジニア以外の職種で募集をかける予定はありますか。
いまのところはありません。
文系でも大丈夫でしょうか。
私どもの会社はアサヒグループの様々なシステム支援を行っております。そのため扱うシステムの分野も様々で日々勉強の連続です。
またユーザー様とのつながりがとても大事になります。そんな会社ですから、勉強意欲の 旺盛な方で何事にも積極的に挑戦する気概を持った方に是非来ていただきたいと思っております。
また、理系文系を問わず募集しており、理系でないと出来ない仕事では決してありません。入社時の導入研修も基礎的なことから始めていきますので文系だからということはあまり気にされなくてもよいと思います。
入社前にどのようなコンピュータの知識が必要ですか。
当社では入社前にコンピュータの経験がまったくなかった方でも第一線で活躍しておりますし、採用についてもコンピュータの知識の有無の度合いだけで決めてはおりません。
肝心なことは知識の有無ではなく、コンピュータに対する熱意や情熱がどのくらいあるかということです。
ただ知識はあれば役に立ちますので、国家資格のITパスポート試験や基本情報処理技術者試験に出てくるところを勉強されてはいかがでしょうか。
当社では情報処理の資格取得を奨励しており、各種補助制もあります。

研修について

入社前の研修について
基本的なコンピュータの知識を取得するために、通信教育を受講していただきます。入社してからの研修に備えてのためですから基本的な内容です。
新入社員研修の内容はどのようなことをするのですか。
新人研修の内容として主なメニューは、情報処理技術者試験対策、コンピュータ基礎知識育成、コンピュータシステムの基礎、ネットワークの基礎、システム開発の基礎、Java言語、Javaによるシステム開発演習などで、入社してから半年間の間、基礎的なことからきっちりと研修を行います。
社内研修制度について教えてください。
研修体系としては、業務知識の習得を目的とした技術研修とヒューマンスキルを向上させる階層別研修を行っており、技術研修は各自が上司と相談してメニューを決めて参加する形式です。
[ →キャリア開発 ]

女性社員について

女性社員の割合はどれくらいですか。
女性は全体の35%です。
女性の総合職に占める割合について教えてください。
当社は総合職、一般職という区分はありません。全社員に対する女性の比率としてお考えください。
女性の待遇について教えてください。
処遇面について男女での差は設けておりません。
女性社員が圧倒的に男性社員より少ないのはなぜですか?
とくに採用上での理由はありません。IT業界全体の傾向だと思いますし以前はコンピュータ専門学校や理系学生を採用していましたので、そちらの学校での女性比率は低かったように思います。

制度・処遇について

人事制度について
成果に対する評価・報酬について納得感を得られる制度」「フィードバックが次のステップへ結びつく制度」 「キャリアアップとの連携を深められる制度」を基本的な考え方としております。

評価につきましては「行動評価」と「MBO度評価」の2つになり、「行動評価」は社員の行動に着目し、個々人の職務成果を達成するための行動がどのレベルに相当するかを評価します。
「MBO評価」は期初に組織目標に基づいて設定された個人目標の達成度を評価します。
若手の活躍する場はどのくらいありますか。
私どもの会社は、若手自らが率先して行っていく風土の会社です。活躍できるかどうかは本人次第です。
福利厚生について教えてください。
福利厚生の一例をご紹介しますと、「カフェテリアプラン」と言うものがあり、個人旅行、スポーツクラブ利用、スクール入学など多彩なメニューを用意し、それらを利用した社員に対して補助金を支給します。また、福利厚生倶楽部「リロクラブ」で、全国各地のホテルや保養所、レジャー施設などを割引で利用できます。
資格取得の補助はありますか。
試験受験料の補助、資格取得一時金があります。

働き方について
(在宅勤務制度)

在宅勤務制度はありますか
はい。リモートワーク制度として在宅勤務も可能です。
弊社では、2021年1月より働く場所や時間に捉われない働き方を導入しました。社員が自分にとって仕事の生産性が高まることを第一に、上長承認のもと出社かリモートか選択して働くことができます。
在宅勤務手当はありますか。
はい。リモートワーク手当として、リモートワークをした日数に応じて所定額を支給します。
どこに住んでいても在宅勤務は可能ですか。
現在のところは、緊急な出社に対応できるように、居住地として会社から2時間以内を想定しています。
将来的にはエリアを拡大していきたいと思っています。

JOIN USエントリー受付中