INTERVIEWCAREER
システムエンジニア リーダー
2007年入社
M.O データマネジメント・AI推進部
チームが効率的に動けるように。
優秀な部下を活かす工夫を心がける
- PROFILE
- 文系大学を卒業後、ITベンダー系企業の子会社にエンジニアとして入社。10年間に渡って官公庁系のシステム・アプリ開発やインフラ構築、ネットバンクのシステム運用などを経験した後、アサヒビジネスソリューションズ株式会社(以下NAiS)へ入社。
- 仕事内容
- アサヒグループホールディングス様全体のデータコネクトの開発・保守運用を担当。システムエンジニアをまとめるリーダーとして、さまざまなプロジェクトにも参画。
前職ではどんな仕事をしていましたか?
- 10年間、官公庁系のシステム・インフラ開発を経験
-
前職では官公庁関連のシステム・アプリ開発やインフラ構築、ネットバンク関連のシステム運用などを行っていました。
詳しくは言えないのですが、省庁関連の仕事も多く、他ではできない仕事が魅力でしたね。当時は「つぶしが効かない仕事をしたい」という気持ちもあったので、そういう意味ではうってつけの職種だったと思います。
あと前職では、システム開発の重要性や仕事に対する姿勢の大切さを学びました。特に、当時の上長から「君が作ったシステムに命を懸ける人がいる」と言われたことがすごく印象に残っていて、「適当な仕事はしちゃいけないな」と身が引き締まったのを覚えています。
前職と今の仕事内容は全然違いますが、当時の経験は今も確実に活きていると感じますね。
入社のきっかけは?
- 多様なスキルが求められる民間の仕事に魅力を感じて
-
つぶしが効かないことに魅力を感じていた前職でしたが、将来的なキャリアを考えるようになった頃に「仕事内容が特殊なのは他の会社では活かしづらいな」と思うようになりました。
そこで、今度は逆に「よい意味で”つぶし”が効く仕事」、つまりどんなところでも活かせるようなスキルを身に着けたいと思い、転職を決意しました。
NAiSを知ったのは、当時の担当キャリアコンサルタントの方から紹介いただいたのがきっかけです。いつもコンビニで見かける「スーパードライ」を手がける会社というのもあり、自分の生活と繋がっている会社のシステムを担当できるという点に魅力を感じたのを覚えています。
転職から17年も経ちますが、充実した毎日が送れているので、今ではNAiSを紹介いただいて良かったと思っています。
入社当初の仕事内容や前職と比べて感じたギャップは?
- システム開発を1から10まで一貫して担当。民間ならではのスピード感を感じた
-
入社当時は、システム監視サービスの運用を担当していました。前職と比べて違ったのは、開発・運用の1から10までを一貫して行う点です。
要件を考えるのはもちろん、開発を発注したり、保守契約をしたりするほか、実装後のテストまで行っていました。ときには営業的な業務が発生することもあり、これまでの仕事内容とは全く異なる業務を経験できたことは、成長につながったと思います。
あとは、官公庁系の仕事をしていたときにはなかったスピード感を感じたのも覚えています。官公庁系のプロジェクトでは、厳密なデッドラインなどはなく、どちらかというと確実かつ正確なシステム開発が求められていたのですが、民間では質以外にスピードも求められるという点でギャップを感じましたね。
リーダーへのキャリアアップのきっかけは?
- 上長から「サポートするから」と打診され、気負わず挑戦してみようと思った
-
リーダーになったのは、当時の上長から打診してもらったのがきっかけです。
NAiSに入社してから10年ほど経っていたので、社内のシステムについてはおおむね把握していましたし、上長からの「わからないことがあればサポートするから」という言葉もあったので、挑戦してみることにしました。
聞いてみたことは無いのですが、私自身はシステム開発自体が好きで、日ごろから少し難しい開発にも挑戦するようにしていたので、そういった姿勢を評価してもらったのかなと思います。
今ではリーダーになって長くなりましたが、当時挑戦してよかったなと思いますし、打診してくれた上長には感謝しかありませんね。
リーダーになってからの仕事内容や苦労したことは?
- 「自分でやればいい」から「人に任せる」に。
-
リーダーになってから明確に変わったのは、仕事を人に任せることが多くなったことです。
私自身はシステム開発が好きだったのもあって、リーダーをやり始めた当時は「自分でやればいい」という考え方が強くありました。でも、リーダー職を経験するうちに「それではだめだ」という考えに変わり、意識的に仕事を任せるようになったのを覚えています。
自分がうまくいくことだけを考えて働いていたのが、チーム全体の生産性を考えたり、チームで困っている人がいたら助けたりといった働き方に変わったのが大きな変化ですね。
あとは「自分が手本になる」という気持ちも強くなったと思います。ただ仕事を丸投げするのではなく、自分のなかで答えを持ったうえで任せる、その前提があるからこそ適切なサポートができると思いますし、部下の成長にもつながると考えています。
とはいえ、私のチームには優秀な人が多くて、リーダーになってからもあまり苦労したことはないんですけどね。(笑)
リーダーになってから心がけてることは?
- 自分がボトルネックにならないように。優秀な部下をどう活かすか
-
リーダーとして日ごろから気を付けているのは、自分がボトルネックにならないようにすることです。
例えば、システム開発をするときに、自分のなかでは完成系のイメージがあっても、伝え方が悪くて思ったような成果物ができなかったり、作業する人の手が止まったりしていては、チーム全体の生産性が下がってしまいます。
だからこそ、自分の考えを常に正確かつ丁寧に伝え、チームがスムーズに動けるようにすることが重要だと考えています。
あとは、作業を進めるなかで問題が起きたときに、すぐ質問・相談できる環境作りも大切ですね。自分の機嫌や忙しさのせいで、周りが気を使ったり、雰囲気が悪くなったりするのは一番よくないと思うので、常に柔和な雰囲気を心がけています。
キャリアアップのために必要だと思うことは?
- 自分のできることより少しだけ難しいことに挑戦すること
-
何事にも挑戦する姿勢は必要だと考えています。
自分ができることよりも少し難しいことをやってみるという小さな挑戦であっても、その姿勢を誰かが見ていてくれますし、評価やキャリアアップにもつながるはずです。
あとは、楽しむことも重要ですね。SEの仕事は地味なことも多いので、好きじゃなきゃ続かないですし、好きでやってる人には敵いません。SEの仕事は幅広いからこそ、その中から自分が好きで得意なことを見つけて、伸ばしていくとよいと思います。
NAiSで働く人の魅力は?
- 前向きで「良いものにしよう」という気持ちが強い人が多い
-
NAiSで働いていて思うのは、前向きで仕事に対して”アツい人”が多いですね。
みんな「良いものにしよう」という気持ちが強いので、同じ温度感で働きたい人にとってはとても良い環境だと思います。私のチームに関してはベテランも多いので、みんな経験が豊富ですし、頼れる仲間が多いのも魅力ですね。
私自身も、業務面・技術面の両方において得意ではない分野がありますが、優秀なメンバーがいてくれるので心強いですし、日々勉強させてもらっています。